熊谷真由美の24節気 《上品ごはん。》18.霜降(そうこう)


おもてなし料理教室ラクレムデクレム新浦安について

もっとみる

NEW

24節気 食養生法 まとめ

もっとみる





2024年1月6日土曜日

23. 小寒(しょうかん) 1月5日〜7日

「寒の入り」といい、小寒から節分までを「寒の内」と呼ぶ

七十二候

  • 芹乃栄 (せりすなわちさかう) セリがよく育つ(1/6~9頃 )
  • 水泉動 (しみずあたたかをふくむ) 凍った泉が動き始める(1/10~14頃)
  • 雉始雊 (きじはじめてなく) オスのキジが鳴き始める(1/15~19頃 )

小寒(しょうかん)とは

「小寒大寒 寒中氷結」小寒・大寒は、一年で最も寒い時期。

小寒(しょうかん)とは、寒さが厳しくなり、「寒の入り」といわれます。、小寒から節分までの三十日間が「寒の内」。寒が明けると立春。

寒さ本番!若見えしたいなら、やろっ♪

腎(冬)が弱る=老化なのです・・・。

中国では 「小寒大寒 寒中氷結」といいます。小寒・大寒は、一年で最も寒い時期。中医学では(伝統的な中国医学)では、冬に休眠し閉じている万物の性質は腎臓の気と関連していると考えるので、冬の健康管理も自然界の閉じた貯蔵の特徴に従い、陰の本質を維持し、陽の気を隠す必要があります。保温しながら、外からの冷気が体に侵入して病気を引き起こすのを防ぎます。そのためには、日頃から暖房や食事に気を配り、冷たいものや冷たいものを控え、この薬膳式の食事療法(食療)や足湯などで冷えをとり体を温めるようにしましょう。中医では・・・腎をいたわること・・・それは老化を遅らせることだから・・・。小寒ケアは無視できないですよっ!

小寒の養生原則は、【春夏養陽,秋冬養陰】

「春と夏に陽を養い、秋と冬に陰を養う」

したがって、小寒の養生原則は、【春夏養陽,秋冬養陰】「春と夏に陽を養い、秋と冬に陰を養う」という「黄帝内経」の基本原則に従いましょう。

特に、保温をしっかりと。 シナモン、コショウ、生姜・ネギ、フェンネル、コリアンダー、ネギ、フェンネル、コリアンダーなどの温める薬味・スパイスを上手に使いましょう。

小寒は防寒補腎

「風寒邪を防ぎ、腎臓を強化する」

【防寒補腎「風寒邪を防ぎ、腎臓を強化」】

腎を強化するということは、元気を蓄え、体の基盤を強化することに繋がります。

寒いときは、脾と胃を活性化させ、腎臓を温めて陽を助け、脾を活性化させて痰を解消し、肺を湿らせ、咳を和らげます。 気と血を適時に補充することは、栄養を与え、体を強くすることで冬を乗り切りましょう。

「小寒」おすすめ食材

補養腎気の食材

今年も元気に生活したいかたは見逃せない内容です!

  1. 鶏肉
  2. クルミ
  3. 竜眼肉
  4. 杜仲茶
  5. ナツメ
  6. 山芋
  7. 蓮の実
  8. ゆり根
  9. ラム肉

、、、、、、など。 ただし、熱っぽい体質で怒りやすい人は、(実熱体質で気滞体質@)の人は過剰な補給による逆効果を避けるため、撮りすぎは注意です。

小寒おすすめレシピ《漫画肉》

共同通信社さんから2023年1月におもてなしのパーティ料理でも掲載されました・・・人気の【漫画肉】のレシピ

骨がでている漫画肉を 鶏肉で和風につくる マンガ肉がオーブンから出たところ。
手羽先でつくる♪!
アニメにでてくる♪
漫画肉!
生姜香る和風味!
レシピ・作り方

♬ご紹介したrecipeは

おもてなし料理教室
のレッスンのレシピになります。



蒜泥白肉  茹で豚肉のにんにくソ-スBoiled Pork Garlic Sauce 中国 北京の蚤の市で2018年に買ったラッキーアイテム。福のオブジェ
おもてなし料理教室 試食タイムより。

フランス菓子教室 研究家クラス試食タイムより。



五季  五行  五性  五気  五色  五味  五臓  五志   五竅 
潤下 驚・恐 耳・二陰

中華料理 黒酢 豚肉 動画 レシピ

意外とお子様にも人気だった黒酢酢豚。

詳しくみる

NEW

動画


レシピ・作り方

詳しくみる

NEW

動画

詳しくみる

NEW

フォトギャラリー

フランス菓子教室 研究家クラス試食タイムより。

おもてなし料理教室 試食タイムより。

Pickup関連記事

1.立春(りっしゅん)

もっとみる

2.雨水(うすい)

もっとみる

3.啓蟄(けいちつ)

もっとみる

4.春分(しゅんぶん)

もっとみる

5.清明(せいめい)

もっとみる

6.穀雨(こくう)

もっとみる

7.立夏(りっか)

もっとみる

8.小満(しょうまん)

もっとみる

9.芒種(ぼうしゅ)

もっとみる

10. 夏至(げし)

もっとみる

11.小暑(しょうしょ)

もっとみる

12.大暑(たいしょ)

もっとみる

13.立秋(りっしゅう)

もっとみる

14.処暑(しょしょ)

もっとみる

15.白露(はくろ)

もっとみる

16.秋分(しゅうぶん)

もっとみる

17.寒露(かんろ)

もっとみる

18.霜降(そうこう)

もっとみる

19.立冬(りっとう)

もっとみる

20.小雪(しょうせつ)

もっとみる

21.大雪(たいせつ)

もっとみる

22.冬至(とうじ)

もっとみる

23.小寒(しょうかん)

もっとみる

24.大寒(だいかん)

もっとみる

更新情報・お知らせ

2023/06/14
リニューアル。NEW

RECOMMEND おすすめ記事

《上品ごはん。》の上品の意味

詳しくみる

NEW

七十二候(しちじゅうにこう)とは

詳しくみる

二十四節気(にじゅうしせっき)とは

詳しくみる

雑節とは

詳しくみる