熊谷真由美の24節気 《上品ごはん。》16.秋分(しゅうぶん)




おもてなし料理教室ラクレムデクレム新浦安について

もっとみる

NEW

24節気 食養生法 まとめ

もっとみる



16.秋分(しゅうぶん)

  16. 秋分(しゅうぶん) 9月22日〜24日

2024年9月22日(日・祝)

昼と夜の長さが同じになる頃。 秋分を境にだんだんと夜が長くなっていきます。秋の彼岸の中日。

七十二候

  • 雷乃収声 (かみなりすなわちこえをおさむ) 雷鳴が聞こえなくなる(9/23~27頃)
  • 蟄虫坏戸 (むしかくれてとをふさぐ) 虫が土中に掘った穴をふさぐ(9/28~10/2頃)
  • 水始涸 (みずはじめてかる) 水田の水を抜かれる(10/3~7頃)

秋分は、夜と昼の長さが同じ、《陰平陽秘(いんへいようひ)》

秋分 「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉の通り、「お彼岸」の時期である「秋分」は、残暑も落ち着き過ごしやすい時期。 夜と昼の長さが同じ秋分は、陰陽調和の日。中医学では、 「陰平陽秘(いんへいようひ)」 。

「陰平陽秘(いんへいようひ)」とは

陰平(おさまり)て陽秘す.(陰気が平順で、陽気が固守のこと)

(陰気が平順で、陽気が固守のこと)陰平陽秘:陰平(おさまり)て陽秘す. ※出典は『黄帝内経素問』生気通天論

陰平陽秘は 陰と陽が対立・制約しながら調和した状態。

陰陽のバランスが崩れると、人は病気になってしまいます。中医学の陰陽学では、エネルギーが活発に働く「陽」と、静かに休息する「陰」が秋分を境に入れ替わるのです。 日々の食事についても、陰陽の動きに合わせることで体の調子を整えていきましょ。(薬膳といいます。)

渇く!秋の乾き方も2種。「温燥」「涼燥」

10月前半「温燥」、10月後半「涼燥」。

 秋は乾燥してくる季節ですが、中医学ではこの乾燥状況も陰陽に分けて考えます。 10月前半までは温かい乾燥で「温燥」、空気は冷たくなってくる10月後半を、「涼燥」と言います。
当然おすすめ食材も少し変わります。今回は「温燥」でお話していきます。

秋は【収】

秋は怒らないで!

春と夏は発散する時期ですが、。秋冬は温存の時期

気持ち的にも、《心をゆったりと穏やかに過ごす。秋は怒らない》ように。

秋にプンプン怒っていると春になると、気滞体質の方は特に春に落ち込み易くなるのです。

秋のダイエットは老化が進みます!

収の時期に 冬の腎に負担かかると体が老化しますよ。秋冬は蓄え時期。ダイエットは春に。

秋分は体を潤す食材で養生《お肌カサカサなりやすい人》必見。

「秋の臓」、「肺」。肺は乾燥するのを嫌い、鼻、喉などの不調、咳が出やすく

秋分には乾燥がひどくならないうちに体を潤す食材で養生します。「秋の臓」、「肺」。肺は乾燥するのを嫌い、この時期鼻、喉などの不調、咳が出やすくなるなど、乾燥からくるトラブルやが多くなります。

秋分の養生原則「滋陰潤肺」「健脾利湿」「清熱」

残った熱を冷まし(清熱)、乾燥を防ぐ「陰」(血・水)を補って

薬膳では、温燥の【秋分】は温める物はまだ控え目にして、残暑で体に残った熱を冷まし(清熱)、乾燥を防ぐ「陰」(血・水)を補っていきます。

「滋陰潤肺」 陰を補い肺を潤すものを摂って、乾く原因「燥邪」を撃退!

「健脾利湿」 胃腸が弱い、お腹をよくこわす、軟便下痢気味、むくむ、湿疹など「湿邪」に悩む方は特に!

秋分おすすめ食材

迷ったら白い食材

  1. 小麦粉
  2. 山芋
  3. ナシ
  4. レンコン
  5. 大根
  6. 蜂蜜
  7. 白キクラゲ
  8. 白ゴマ
  9. はんだいかい

秋におすすめには白い食材 が多いです。

白い食材は、体を潤す働きのものが多いのですよ。

秋分は《辛いもの好き!》は注意

上手に摂れば風邪知らず


秋は一般的に乾燥が気になる季節 唐辛子、胡椒、シナモン、生姜など香辛料は、からだを温める作用がありますが、 乾燥しやすくなるので、食べ過ぎには注意です。

適度に摂れば毛穴があいて邪気を追い出すので、上手に摂りたいですね。

秋分おすすめレシピ

こねないから簡単。

基本のこねないパン《シロワッサン》
レシピ・作り方>>>

♬ご紹介したrecipeは

おもてなし料理教室
のレッスンのレシピ
になります。

中医薬膳学についてはこちら



【陰平陽秘(いんへいようひ)】

陰にも陽にも偏らないのが理想。



中医学では、カラダの状態を「寒熱、虚実、表裏」など、「陰陽」に分けてみていきます。 陰陽のバランスの崩れを、漢方薬、鍼灸、推拿、薬膳、気功で陰平陽秘の状態に戻すのが中医学です。陰にも陽にも偏らない平和体質であることが理想なのです。 自分の心と体の状態が、陰に偏っているのか? 陽に偏っているのか? 知っていますか? そのバランスを調え陰平陽秘することが「薬膳」「漢方薬」 です。






こねないから簡単。

フライパンでナン
レシピ・作り方>>>


Pickup関連記事

1.立春(りっしゅん)

もっとみる

2.雨水(うすい)

もっとみる

3.啓蟄(けいちつ)

もっとみる

4.春分(しゅんぶん)

もっとみる

5.清明(せいめい)

もっとみる

6.穀雨(こくう)

もっとみる

7.立夏(りっか)

もっとみる

8.小満(しょうまん)

もっとみる

9.芒種(ぼうしゅ)

もっとみる

10. 夏至(げし)

もっとみる

11.小暑(しょうしょ)

もっとみる

12.大暑(たいしょ)

もっとみる

13.立秋(りっしゅう)

もっとみる

14.処暑(しょしょ)

もっとみる

15.白露(はくろ)

もっとみる

16.秋分(しゅうぶん)

もっとみる

17.寒露(かんろ)

もっとみる

18.霜降(そうこう)

もっとみる

19.立冬(りっとう)

もっとみる

20.小雪(しょうせつ)

もっとみる

21.大雪(たいせつ)

もっとみる

22.冬至(とうじ)

もっとみる

23.小寒(しょうかん)

もっとみる

24.大寒(だいかん)

もっとみる

更新情報・お知らせ

2023/06/14
リニューアル。NEW

RECOMMEND おすすめ記事

《上品ごはん。》の上品の意味

詳しくみる

NEW

七十二候(しちじゅうにこう)とは

詳しくみる

二十四節気(にじゅうしせっき)とは

詳しくみる

雑節とは

詳しくみる