熊谷真由美の24節気 《上品ごはん。》18.霜降(そうこう)




2024年12月21日土曜日

おもてなし料理教室ラクレムデクレム新浦安について

もっとみる

NEW

24節気 食養生法 まとめ

もっとみる

 22. 冬至(とうじ) 12月21日〜23日

夜が最も長く、昼が最も短くなる日。柚子湯にはいり無病息災を願う。

七十二候

  • 乃東生 (なつかれくさしょうず) 夏枯草が芽を出す(12/22~26頃)
  • 麋角解 (おおしかのつのおつる) シカが角を落とし始める(12/27~31頃)
  • 雪下出麦 (ゆきわたりてむぎいづる) 麦が雪の下で芽を出す(1/1~5頃)

冬至は「一陽来復(福)」おめでたい日

ここから世界に明るさが戻ってきます♪

一陽来福は冬至を表す言葉「一陽来復」=陰極まって一陽が生ずる、 「来る」「福」が来る

冬至は陰が極まり、以降陽気増える♬おめでたい冬至

古事記の「天の岩屋」の物語にも 「太陽の神様である天照大神が天の岩屋にお隠れになって世界が真っ暗になった」(冬至)、「天の岩屋から天照大神が出てきた瞬間から世界に明るさが戻ってきた」(冬至の日を境に日照時間が長くなり続ける)とあります。

天照大神を祀る伊勢神宮は、冬至の日になると日の出が鳥居の真ん中から昇ってくるように設計されているそうです。

冬至の日には、「冬至占い」

「一陽来復(福)」と言い、昔からおめでたい日とされてきました。 中国では、冬至は漢の時代には皇帝に仕える役人たちの祝日になっていたそうです。 来年の運勢を占う日で占い好きにははずせない日でもあります。

冬至と言えば、「冬至かぼちゃ」

かぼちゃは「温性」、 カラダがあたたまります。

かぼちゃは瓜。瓜は水の巡りを調える食材。(きゅうり、西瓜、冬瓜、苦瓜、南瓜など)の中で、かぼちゃは「温性」、 カラダがあたたまります。

昔から冬至の日に、冬至かぼちゃを食べると風邪や中風(風に中(あた)る」=脳梗塞のこと。)にならないという言い伝えがあります。

二十四節気「冬至」の中医学的養生法【温陽補腎】

若さを保ちたい方必見!

腎気を補う《黒い食べ物》とあたたまる食材を

「冬至」おすすめ食材

補養腎気の食材

  1. かぼちゃ
  2. ニラ
  3. 山芋
  4. にんにく
  5. 杜仲茶
  6. ラム肉

陽気を外に漏らさないようにおすすめ食材をとるようにして、 冬の寒さに弱い腎を補うことが大切。また冬は「蔵する」季節。ダイエットに まったくもって不向き。特に太るのを気にする人は夕食を控えめにするとよいでしょう。

冬至おすすめレシピ

♬ご紹介したrecipeは

おもてなし料理教室
のレッスンのレシピになります。



おもてなし料理教室 試食タイムより。

フランス菓子教室 研究家クラス試食タイムより。





五季  五行  五性  五気  五色  五味  五臓  五志   五竅 
潤下 驚・恐 耳・二陰

焼きかぼちゃ

簡単!ベイクドかぼちゃ

日本料理 焼くだけ かぼちゃ 動画 レシピ

かぼちゃの大量消費!
ホックホク甘い♪
煮るより簡単!で美味しい

詳しくみる

NEW

簡単可愛い!パリで出会った♪かぼちゃの海鮮グラタンのレシピ作り方

動画


簡単可愛い!パリで出会った♪かぼちゃの海鮮グラタンのレシピ作り方レシピ・作り方

詳しくみる

NEW

動画

詳しくみる

NEW

フォトギャラリー

フランス菓子教室 研究家クラス試食タイムより。

おもてなし料理教室 試食タイムより。

Pickup関連記事

1.立春(りっしゅん)

もっとみる

2.雨水(うすい)

もっとみる

3.啓蟄(けいちつ)

もっとみる

4.春分(しゅんぶん)

もっとみる

5.清明(せいめい)

もっとみる

6.穀雨(こくう)

もっとみる

7.立夏(りっか)

もっとみる

8.小満(しょうまん)

もっとみる

9.芒種(ぼうしゅ)

もっとみる

10. 夏至(げし)

もっとみる

11.小暑(しょうしょ)

もっとみる

12.大暑(たいしょ)

もっとみる

13.立秋(りっしゅう)

もっとみる

14.処暑(しょしょ)

もっとみる

15.白露(はくろ)

もっとみる

16.秋分(しゅうぶん)

もっとみる

17.寒露(かんろ)

もっとみる

18.霜降(そうこう)

もっとみる

19.立冬(りっとう)

もっとみる

20.小雪(しょうせつ)

もっとみる

21.大雪(たいせつ)

もっとみる

22.冬至(とうじ)

もっとみる

23.小寒(しょうかん)

もっとみる

24.大寒(だいかん)

もっとみる

更新情報・お知らせ

2023/06/14
リニューアル。NEW

RECOMMEND おすすめ記事

《上品ごはん。》の上品の意味

詳しくみる

NEW

七十二候(しちじゅうにこう)とは

詳しくみる

二十四節気(にじゅうしせっき)とは

詳しくみる

雑節とは

詳しくみる