熊谷真由美の24節気 《上品ごはん。》3.啓蟄(けいちつ)



新しい方が増えたので改めてご案内します。中医薬膳や中医(いわゆる漢方)では、同じ理論を使っているんですよ。処方が薬なのか(薬局で買う)、食べ物(ス―パーで買える)なのかの違いなんですね。 中には、薬局でも、ス―パーでも買えるものがあります。私は、そこに注目していて、相談者さんにおすすめします。 この冬も自由診療で美容皮膚科に行っても、化膿がひどくなるばかりのニキビ肌のご相談が高校生のおさんのご相談がありました。 私のたった2回のアドバイスで、ほぼ綺麗な肌になりました。3回目の今はニキビ肌の凹凸の ケアのアドバイスに移った例があります。食べ物でここまでできるのが、中医薬膳の理論を学んで良かったと思っています。
2024年3月20日

4. 春分(しゅんぶん) 3月20日〜22日

本格的に春。春の彼岸の中日にあたり、昼夜の長さが同じになる日

七十二候

  • 雀始巣 (すずめはじめてすくう) スズメが巣をつくり始める(3/21~25頃)
  • 桜始開 (さくらはじめてひらく) 桜の花が咲き始める(3/26~30頃)
  • 雷乃発声 (かみなりすなわちこえをはっす) 春の雷が鳴り始める(3/31~4/4頃)

「暑さ寒さも彼岸まで」

今日は春の4番目の節気「春分」。

「日天の中を行て昼夜等分の時也」、「春分なるもの、陰陽半々也」 (暦便覧)と言われ、。陰陽が半々の春分。

自然の中の一部である人も陰陽バランスの取れた状態、「中庸」を保つようにしましょう。(「陰平陽秘」) 古代中国の哲学、陰陽学説は、中医の基礎理論のひとつになります。「この世の万物は陰の気と陽の気によって存在し、すべての事象や現象はこの陰陽の関係性が変化することによって生じる」という考えをします。

81日間の東洋のアドベンドカレンダー九九消寒図

「九九消寒」冬至の日から、指折り数えて春を待ちわびる東洋のアドベンドカレンダー

「冬至から9日間を9回繰り返すと寒い季節は終わる」という考え方があります。

冬至から81日目は、啓蟄と春分の間あたり。 九九にさらに一九足す頃はお彼岸。春分到来です!

明王朝時代(1368~1644年)の北京の『帝京景物略』にも、九九消寒図の解説があり、「冬至に白い梅の枝を一本描く。9の梅花を作り、花弁は一個につき9枚。(本来は5枚)梅の花の花弁は合計81枚。毎日一枚ずつの花弁を染めていく。すべて塗り終わると満開の梅が9個完成。九九すなわち81日を過ぎれば長かった冬が終わり、もう春。これを九九の消寒図という。」この梅の花バージョンは女性に人気。お化粧のあと、口紅の残りで花弁を1枚1枚染めたのだそうです。 九九消寒図で画像をググってみてください。素敵ですよ。

この他にも 短文編「庭前垂柳珍重待春風(総画数が81の言葉)」を、白抜き文字で書いた書道のお手本のようなものを用意し、毎日その1画ずつを塗りつぶすやり方もあります。 冬至から81日目は、啓蟄と春分の間あたり。九九にさらに一九足す頃はお彼岸。春分到来です!

彼岸は、日本の雑節。春分・秋分を中日とし、前後各3日を合わせた各7日間。2023の春分は 3月21日火曜日なので、2023 のお彼岸 は3月18日土曜日〜3月24日金曜日までになります。

うららかな春先ですが花粉症に悩む方も。

春は風

春の主気は「風」。 邪気になると「風邪」《ふうじゃ》

春の主気は「風」。 邪気になると「風邪」。中医では《ふうじゃ》と読みます。中国大陸でも黄砂が飛び、日本でも、黄砂に悩まされています。 風邪の害というと日本では「花粉症」でしょうか。

中医学的には、「花粉症」は「風」「湿」の邪気、つまり風邪、湿邪が影響

風・寒・暑・湿・燥・火の6つの邪気(外感六淫)のうち

中医学的には、「花粉症」は風・寒・暑・湿・燥・火の6つの邪気(外感六淫)のうち「風」「湿」の邪気、つまり風邪、湿邪が影響します。

花粉症を中医でケア

春の中医的な花粉症対策!を一般論にはなりますが、わかりやすくご紹介します。

この時期は花粉症のピーク。じつは花粉症を治すためには冬の養生が重要でしたが、いかがでしょうか?

病因病機から、「花粉」は病機(きっかけ)であって、 花粉症は気虚体質(免疫力が弱い体質)が根本にあります。気虚体質の方で、特に肺の気虚体質の方。この体質を持つ方は外部に変化からの防衛の気(衞気)が弱いのです。この状態で花粉が舞い散ると「花粉症」になります。

中医では体質別にケア

自分の漢方体質を知っていますか?

ざっくり言うと2タイプ。実タイプと虚タイプの2タイプの花粉症のケア方法があります。

実証タイプの花粉症は、風邪(ふうじゃ)の侵入をケアせず放置していたために、肺熱が鬱蒸(実熱体質の一種)して、鼻竅に影響し、実証になったもの。または肝胆火盛(強い気滞体質の一種)で邪熱が上炎したものなどがあります。

虚証タイプの花粉症は肺、脾の虚損(脾の気虚体質)により、痰湿が生じ(痰湿体質)、肺経の清粛機能に影響しておこるもの。中医ではさらに細かくタイプ受けしてケアしていきます。

漢方(中医)ケアは2本立て

対症療法と根本療法の同時ケアが中医式

漢方的には、まず標治(今の辛い症状を抑える対症療法と根本的原因にアプローチする根本療法の2本立てでケアします。 中医では対症療法では《小豆》、根本療法《山芋+アルファ》。対症療法だけだと止めれば、また症状がでてきます。根本からきちんと立て直す根本療法を体質に合わせて行うのが中医式。

この体質にあわせてパーソナライズした +アルファを見極めるためにまず寒熱の陰陽タイプを分けます。寒熱、「寒痰」と「熱痰」の熱の有無を見極めます。

複合タイプの方がほとんどなので、実はこのタイプ分けが、1番大切で1番難しい所なのです。 ) 特に①タイプと③タイプはケアの寒熱が真逆なので間違うと酷くなったりするので注意します。

花粉症対策3タイプ。

①肺気虚体質タイプ②脾気虚X痰湿体質タイプ)③肺気虚X 熱体質(肺経鬱熱)タイプ

今回はざっくり3つに分けてご紹介します。一般論では、一人一人の体質に合わせたものではないので、イマイチのことも多いです。(ちゃんと【自分用】を教えてもらって、おすすめ食材で本気でケアしたい方はHP下より、専用サイトから、ココナラで匿名カウンセリング受付けています)中医ではさらに体質を詳細に弁証して、(体質分類)して、あなただけのおすすめ食材を選定していきます。

①肺気虚体質タイプ

冷えがちでサラサラ流れる透明な鼻水やくしゃみ連発(表寒証)

冷えがちでサラサラ流れる透明な鼻水やくしゃみ連発(表寒証)する場合。このタイプの人は普段から汗をかきやすく風邪をひきやすい、「肺衛気虚」人。 ①タイプの花粉症におすすめ食材セット(山芋+ネギ・生姜+小豆)

②脾気虚X痰湿体質タイプ

白い鼻水。鼻が詰まり嗅覚が鈍っているタイプ

白い鼻水。鼻が詰まり嗅覚が鈍っているタイプ。

普段から食欲がなくお腹をこわしやすい「脾気虚」体質・腹痛をくりかえし手足が冷えやすい「脾陽虚」体質の人このタイプの人は、・ぽっちゃりして肥満傾向で、むくみやすく、色白の場合が多いです。

脾の気虚(お腹が弱い)体質の人は同時に「湿」が溜まりやすい痰湿体質になりがちです。 脾(お腹)を弱めないために冷たい物や甘い物の食べ過ぎに注意です。

この「脾虚湿盛」タイプの花粉症 ②タイプの花粉症におすすめ食材セット(山芋+黒豆+ハトムギ・とうもろこし・小豆)

③肺気虚体質 熱体質(肺経鬱熱タイプ)

黄色い鼻水。鼻づまりが長く続く。同時に喉が渇く。

黄色い鼻水。鼻づまりが長く続く。同時に喉が渇く。※肺に熱が滞留し、津液を損傷した影響が呼吸器に出た、肺気虚体質と熱体質が同時にある【◎肺経鬱熱タイプ の治療原則】:疏風清熱、宣肺通竅(風邪の宣散と肺経の清熱、肺の宣 降を改善して鼻を通竅する。) 【肺経鬱熱】タイプには、余分な熱を冷ます菊花。「肺経鬱熱」③タイプの花粉症におすすめ食材セット(山芋+菊花+小豆)

体質3タイプ別ケア以上、よくある3つのタイプをご紹介しました。 こんなスーパーで買える食べ物でケア出来てしまえば、花粉症も病院・薬局要らず。(食べ物で治さず、薬で治して欲しいから)市場にはなかなか出ない、マル秘 中医薬膳情報でした。

でも体質に合わせるのが1番のポイントというのはわかった。でも、自分はどれなんだろ?と疑問が残ってしまったあなた。 自分はどれ?どうすればいいの?と気になる方は(個人セルフチェック(→●))で確認出来ます。 もしきちんと知りたい、《あなただけのおすすめ食材を選定》希望の方はココナラで匿名でアドバイスさせていただいております。《中医薬膳コンセイエ》としてお応えします。お気軽に。

今年の春を快適に。細かいあなたの体質に合わせてケア出来ることができるのが中医薬膳です。

春分おすすめ食材

春は肝気が乱れやすい。そのため特に女性は月経によるトラブルが多くなる節気。

眠っても寝たりない感じもこの時期

  1. ほうれん草
  2. そら豆
  3. グリンピース
  4. 玉ねぎ
  5. セロリ
  6. ウド
  7. 玫瑰花マイカイカ

春分おすすめレシピ《【オニオングラタンのもと簡単あめ色玉ねぎ】》

たっぷりの玉ねぎをあめ色にいためた オニオングラタンスープはたっぷりの玉ねぎをあめ色にいためることができれば、99%完成。 【オニオングラタンのもと簡単あめ色玉ねぎ】

。
。

真由美メソッドだから
簡単に出来た!美味しい、
【オニオングラタンのもと簡単あめ色玉ねぎ】

レシピ作り方>>>

♬ご紹介したrecipeは

おもてなし料理教室
のレッスンのレシピになります。

おもてなし料理教室 試食タイムより。

フランス菓子教室 研究家クラスでは1月にココアで実習したフランスの有名パイ菓子 パピヨン(蝶々)。 試食タイムより。(楽天レシピでずっと一位だったレシピを私のレシピサイトへ移動してきました)

おもてなし料理教室ラクレムデクレム新浦安について

もっとみる

NEW

24節気 食養生法 まとめ

もっとみる

@@おすすめレシピ

♬ご紹介したrecipeは

おもてなし料理教室
のレッスンのレシピになります。





皮からつくる小籠包 皮からつくる小籠包 皮からつくる小籠包


五季  五行  五性  五気  五色  五味  五臓  五志   五竅 

おもてなし料理教室 試食タイムより。

。

フランス料理 ほうれん草 レシピ

パリ仕込み♪!
とろとろ甘いほうれん草♪の
キッシュ!
レシピ・作り方

詳しくみる

NEW

動画


レシピ・作り方

詳しくみる

NEW

動画

詳しくみる

NEW

フォトギャラリー

フランス菓子教室 研究家クラス試食タイムより。

おもてなし料理教室 試食タイムより。

Pickup関連記事

1.立春(りっしゅん)

もっとみる

2.雨水(うすい)

もっとみる

3.啓蟄(けいちつ)

もっとみる

4.春分(しゅんぶん)

もっとみる

5.清明(せいめい)

もっとみる

6.穀雨(こくう)

もっとみる

7.立夏(りっか)

もっとみる

8.小満(しょうまん)

もっとみる

9.芒種(ぼうしゅ)

もっとみる

10. 夏至(げし)

もっとみる

11.小暑(しょうしょ)

もっとみる

12.大暑(たいしょ)

もっとみる

13.立秋(りっしゅう)

もっとみる

14.処暑(しょしょ)

もっとみる

15.白露(はくろ)

もっとみる

16.秋分(しゅうぶん)

もっとみる

17.寒露(かんろ)

もっとみる

18.霜降(そうこう)

もっとみる

19.立冬(りっとう)

もっとみる

20.小雪(しょうせつ)

もっとみる

21.大雪(たいせつ)

もっとみる

22.冬至(とうじ)

もっとみる

23.小寒(しょうかん)

もっとみる

24.大寒(だいかん)

もっとみる

更新情報・お知らせ

2023/06/14
リニューアル。NEW

RECOMMEND おすすめ記事

《上品ごはん。》の上品の意味

詳しくみる

NEW

七十二候(しちじゅうにこう)とは

詳しくみる

二十四節気(にじゅうしせっき)とは

詳しくみる

雑節とは

詳しくみる