熊谷真由美の24節気 《上品ごはん。》17.寒露(かんろ)




おもてなし料理教室ラクレムデクレム新浦安について

もっとみる

NEW

24節気 食養生法 まとめ

もっとみる



17.寒露(かんろ)

2023/10/8

草木につく露が冷たくなる。

七十二候

  • 鴻雁来 (こうがんきたる) ガンが渡来し始める(10/8~12頃)
  • 菊花開 (きくのはなひらく) キクの花が咲き始める(10/13~17頃)
  • 蟋蟀在戸 (きりぎりすとにあり) キリギリスが家のまわりで鳴き始める(10/18~22頃)

【寒露 】10/7 〜10/9 オススメのお献立と7つの豆

寒露

人の生理機能は冬に向かって
のんびりモードへ

寒露は秋涼(寒くなる秋)が始まる日。

この日から気温が急に下がり、中医的には陰気が増す時期。

この時期は胃腸も大きく影響を受けます。
うっかり寒い思いをして(きちんと靴下を履いたり、服で防寒を)
胃腸が痙攣するように収縮したり
胃酸の分泌が増え過ぎたり。

そうかと思うと
食欲が旺盛でいつもより食べすぎてしまったり。

食欲の秋は胃腸に対していたわりが必要です。

《感冒と秋の乾燥》

風邪や肌のカサつき対策を!

中医の陰邪が入りやすくなる寒露。体調管理が大切。

冬の収蔵の時期の下準備を。

寒露の体調管理対策は4つ

  1. 潤肺
  2. 生津
  3. 健脾
  4. 養胃

潤肺

生津

健脾

養胃

24節気の寒露の時期に、オススメ食材

ひとつなら《蜂蜜》

寒露の時期には蜂蜜を一杯ほど!!

寒露と7つの豆

この7つの豆がぴったり!!

  1. 大豆(護心通便)
  2. 小豆(潤腸降圧)
  3. 緑豆(清熱解毒)
  4. 黒豆(補腎健体)
  5. そら豆(健脾利湿)
  6. グリンピース・えんどう豆(補中益気)
  7. さやいんげん(健脾和胃)

肺を潤し、秋の乾燥対策のレシピで冬に向かい準備しよう!

体を温める温熱性の食べ物を上手に組み合わるのがコツ!

  1. クルミ(温肺 防咳嗽
  2. 柿子
  3. クルミ

    クルミはアンチエイジング食材!!!
    《健脳》であり体が芯から温めることができます。肺も温め寒さによる咳が出やすい方にはオススメ。

    柿子は《生津止渇》

    ポトフや煮物が24節気寒露にイチオシ!

    秋に辛味を上手に取り入れた手作りカレーもグッド!

    1. 人参
    2. 大根

    人参(補益潤燥)

    大根(順肺益気)


寒露おすすめレシピ

秋田のがっこ (大根のなた漬け)

レシピ・作り方 >>>

ふっくらツヤツヤシワなし黒豆

♬ご紹介したrecipeは

おもてなし料理教室
のレッスンのレシピ
になります。



フランスの田舎風ローストポーク。ソースをレストランのようにしいて仕上げるもバター不使用なのに、本格味。

レッスンで各自盛り付け、好評だったフランスの田舎風ローストポーク。ソースをレストランのようにしいて仕上げるもバター不使用なのに、本格味。

伝統フランスン菓子 サントノレ
伝統フランスン菓子 サントノレ。フランス菓子教室 研究家クラス試食タイムより。


あなたの五臓六腑は絶好調

●五臓六腑●は中医の言葉

五臓六腑は人体の解剖学がまだ整っていない2000年以上前に生まれた中医学の概念です。

五臓中が詰まっているもの
六腑中が空洞で筒状のもの。

五臓肝心脾肺腎
六腑胆小腸胃大腸膀胱三焦
を指します。

三焦が入って六腑。

三焦全身の内臓を包むもの。西洋医学では【三焦】に相当するものは存在しないです。 中医では《気と水の通路》です。

あなたはいつもどんな気分で過ごしていますか?

中医では、五臓六腑のは内臓の作用だけでなく、意志や感情など精神面と密接な関係があると考えています。

例えば「キモ(肝)が座る」「大胆な」などいいます。「胆」は「決断」する作用があるのです。 また臓腑は表裏関係です。西洋医学でも《心・小腸》《肺・大腸》の繋がりについてのエビデンスが出されています

五臓六腑にこんな症状があればケアを始めましょう

怒りっぽい。筋肉の痙攣。情緒不安定。目にトラブル

不眠。過剰に喜ぶ。舌の先端が赤い

異常な食欲。肌が黄色。涎が垂れる。胃腸が弱い

肌にトラブル。呼吸器不調。悲しくて仕方ない

老化が気になる。夜間頻尿。よく驚く。

五臓六腑は季節とも連携しています。 季節ごとに、不調が強くなる時期がないでしょうか。

こんな方、このメルマガをチェックして、あなたの小さな変化のうちに食べ物でケア。 早めの気づきが◎です!

黒豆

レシピ・作り方 >>>

ふっくらツヤツヤシワなし黒豆

Pickup関連記事

1.立春(りっしゅん)

もっとみる

2.雨水(うすい)

もっとみる

3.啓蟄(けいちつ)

もっとみる

4.春分(しゅんぶん)

もっとみる

5.清明(せいめい)

もっとみる

6.穀雨(こくう)

もっとみる

7.立夏(りっか)

もっとみる

8.小満(しょうまん)

もっとみる

9.芒種(ぼうしゅ)

もっとみる

10. 夏至(げし)

もっとみる

11.小暑(しょうしょ)

もっとみる

12.大暑(たいしょ)

もっとみる

13.立秋(りっしゅう)

もっとみる

14.処暑(しょしょ)

もっとみる

15.白露(はくろ)

もっとみる

16.秋分(しゅうぶん)

もっとみる

17.寒露(かんろ)

もっとみる

18.霜降(そうこう)

もっとみる

19.立冬(りっとう)

もっとみる

20.小雪(しょうせつ)

もっとみる

21.大雪(たいせつ)

もっとみる

22.冬至(とうじ)

もっとみる

23.小寒(しょうかん)

もっとみる

24.大寒(だいかん)

もっとみる

更新情報・お知らせ

2023/06/14
リニューアル。NEW

RECOMMEND おすすめ記事

《上品ごはん。》の上品の意味

詳しくみる

NEW

七十二候(しちじゅうにこう)とは

詳しくみる

二十四節気(にじゅうしせっき)とは

詳しくみる

雑節とは

詳しくみる