熊谷真由美の24節気 《上品ごはん。》3.啓蟄(けいちつ)


そのイライラ・ストレス季節のせいかも

なんかイライラしてしまう方 最近怒りっぽく成った方

春の臓は「肝」のバランス次第

春は肝のバランスが崩れやすい季節。肝は「血」を蓄え、体を巡らせ、解毒をしたりします。中医では、《目》《筋》も同じグループに属しています。 目のトラブルや足がつるなどは《肝ケア》

レッスンでも前説みたいに伝授中。でも食材でおすすめするので、料理しなくても大丈夫。(私の考えでは、毎日食べることができなくなるので、薬膳レシピにする必要を 感じていないのです。それに薬膳は、その方用になるので、本来、薬膳料理はその方専用、つまり基本一人分なのです。) このメルマガでは、中医学の理論の中でも、「季節によって食べるものを変えることで、体を調える方法」をご紹介していきます。

2024年4月4日

脂肪が気になる方 血圧が気になる方

5. 清明(せいめい) 4月4日〜6日

清らかで明るい季節。花や草木が芽吹き、生き生きと見える時期

七十二候
  • 玄鳥至 (つばめきたる) ツバメが南から飛来する4/5~9頃
  • 鴻雁北 (こうがんきたへかえる) ガンが北へ渡去する4/10~14頃
  • 虹始見 (にじはじめてあらわる) 鮮やかな虹が見え始め>4/15~19頃

清浄明潔な清明(せいめい)

さあ、気分転換にガーデニング♪

二十四節気「清明(せいめい)」。清浄明潔の略。清明は、「空気は澄んで、天気が晴れて明るく明るく万物を照らし、草と木が緑になり、全てがはっきりと鮮やかに見える」頃。

清明の時期は、春の耕作や春の田植えに適した時期。そろそろ、ガーデニングを。気分転換にもなります。

緑茶を上手に飲む

茶飲:提神醒脳、解腻除煩。緑茶で煩悩をとる

お茶は明代の名医である李時珍が《茶説》《苦寒のお茶で煩悩をとる。》と言っています。

日本でも禅宗寺院では修行僧の睡眠欲を晴らし、集中するため、カフェインを多く含む抹茶を服することが重視されました。つまり、お茶は覚醒効果をもたらす役目だったのです。

晩春には李時珍は特に明前茶を強く勧めています。(明前茶とは、清明の前後に毎年収穫され、加工された新しいお茶。)

清明おすすめのお茶:碧螺春と西湖龍井茶

宮廷御用達の「お茶の妖精」碧螺春と西湖龍井茶

まず、ひとつめは碧螺春(へきらしゅん)。中国の緑茶で、中国十大銘茶の一つ。産地は、江蘇省の太湖の島洞庭山。 碧螺春はその美しい形、明るい色、強い香り、まろやかな味から「お茶の妖精」として知られています. 宮廷で使用するお茶として納めさせたという言われがあります。

もうひとつは、 西湖龍井茶 杭州といえば、「西湖龍井」。特に清明節の前に摘まれる新鮮みあふれる新芽の龍井の茶葉は、最高級品とされ、茶葉はまるで碧玉のような緑色を帯び、昔から皇帝に献上されてきました。

清明の養生法は【疏肝理気 補腎陰】

ストレスをためずに気を流しながら、腎の陰を補う。

《清明》とは黄帝内経で“天清地明“。 つまり、天がすみ、地が明るくなるということ。人間は自然の一部であると考える、 天人合一の中医学では、《清明》には人間の体・頭脳も本格的に活動始める節気と考えています。 《春気者、諸病在頭》つまり、清明は頭のトラブルが多くなります。頭痛不眠、物忘れ、めまい、高血圧のなりやすい節気。脳梗塞にも注意。

清明節気には降圧、減脂

清明には脂肪や血圧に注意

清明節気には降圧、減脂。

気滞体質の方は春に 暴飲暴食しがち。気を流していきましょう。また、下に流す作用のある、ウリ科のお野菜を適度にとっていきましょう。

先祖を敬う節気

「清明」の日にお墓のお掃除

春分の日にお墓参りに行きますが、中国や台湾、沖縄などでは「清明」の日にお墓にお参りしてお墓のお掃除をして、先祖を敬う節気。

ちゃんと早寝早起き

午前7時から午前9時までは胃の経絡の時間

冬と違い早起きすることをお勧めします。午前7時から午前9時までは胃の経絡の時間。早起きしないと陽気がきちんと出られなくなり、内火になります。(気が停滞することを放置したために、上に爆発しようとしている状態。)結果、心臓、肺、脳を乱し、落ち着きのなさ、喉の渇き、めまい、目の曇り、その他の不快感を引き起こす可能性があります。

清明から軽い運動を

汗はかけば良いってものでない!

汗はほどほどにかこう

中医学では、“勿大汗,以养脏气”, 「内臓の気を養うために大量に汗をかいてはならない」 《素问》曰“汗者,精气也” , 汗は精の気である(体のエネルギー)と考えられています。

汗をかきすぎると、体の陰陽バランスを壊す可能性があります。五臓六腑へのダメージを避けるため、運動中の過度の発汗は避けましょう。

ラジオ体操や八段錦など静かな動きの運動方法をお勧めします。

汗はかき過ぎは、陰液の消耗そのものです。中医だと汗のかきかたにもチェックがはいるのですね。(細かい)

腎水生肝木。肝气旺而腎陰虚

肝気は強すぎると、脾臓と胃への悪影響、食物の正常な消化と吸収の妨げ、情緒障害の原因になってしまう。

腎水が肝木を作ることで生じる肝気過剰と腎陰不足です。 そうすると陰液不足の熱(虚熱)が出て火照りを感ずることも。

春が深まるにつれて体内の肝気はますます盛んになり、春の終わりにピークに達します。 肝気は強すぎると、脾臓と胃への悪影響、食物の正常な消化と吸収の妨げ、情緒障害の原因になってしまうのです。そして 気が停滞(気滞体質)しすぎると、さまざまな病気につながる可能性があります。そうならないためにも、 春は青。緑の野菜を食べましょう。同時に胃腸や肺に栄養を与える食べ物を

時期の旬の山菜を食べて、体の陰陽のバランスを整えましょう。

清明節気のオススメ食材

【疏肝理気 補腎陰】

  • 菊花
  • よもぎ「草もち」
  • 豚肉
  • 大根
  • 白菜
  • セロリ
  • 山菜
  • 百合根
  • もち米
  • ナズナ
  • ほうれん草
  • クコ
  • 山芋

番外編!忍びよる!乾燥コオロギ

別名称ドライクリケット知ってる?

乾燥コオロギが、企業に補助金・助成金が出て積極的に使われる流れになりました!個人的にはパッケージの裏側を見る機会が増えそうです。

ですが、敵もさるもの!どうにか、こっそり使いたいのでしょうか?別名がいくつもあるのです。

別名称で知れっとチョコレートのお菓子などに既にこっそり使われ始めているそうです。 原材料名に乾燥コオロギの別名で記載されたら見逃しそうです。

【アミノ酸】とも表現されたら、知ることもできないのですが・・・・。

乾燥コオロギの別名一覧

  • ドライクリケット
  • グラリスパウダー
  • グリラスエキス(液体)
  • サーキュラーフード
  • シートリア
  • CRICKET FLOUR

すべて乾燥コオロギのことだそうです!アミノ酸として使われたらわからないと話題になっています。加工食品には 、積極的に使っていく流れだそう。旨味がたっぷり、熟成コオロギ醤油も、すでに話題です。ますますおうちで材料からつくって食べたい!私です。皆さんはいかがですか?

脇にそれましたが・・・元に戻します!!

清明おすすめレシピ《茶巾寿司》

【茶巾寿司】

。

真由美メソッドだから
簡単&破れない!美しい、
【茶巾寿司】

レシピ作り方>>>

♬ご紹介したrecipeは

おもてなし料理教室
のレッスンのレシピになります。

おもてなし料理教室 試食タイムより。

フランスのエイプリルフールのお菓子、ポワッソンダブリル。お魚のみルフィーユみたいな パイです。

おもてなし料理教室ラクレムデクレム新浦安について

もっとみる

NEW

24節気 食養生法 まとめ

もっとみる

@@@@@@@@
。
。

真由美メソッドだから
簡単に出来た!美味しい、
【アリゴ】

レシピ作り方>>>

NHKでも出演させていただき
世の中のアリゴブームの先駆けになったと
自負している自信作♪ ♪

おもてなし料理教室 試食タイムより。

アメリカ、カナダ、中国からも受講に見えた世界で流行中の熊谷真由美 考案のデコ・ロールケーキ

フランス菓子教室 研究家クラスでは1月にココアで実習したフランスの有名パイ菓子 パピヨン(蝶々)。 試食タイムより。(楽天レシピでずっと一位だったレシピを私のレシピサイトへ移動してきました)

真由美メソッドだから簡単に出来て美味しい、 アリゴレシピ作り方>>> NHKでも出演させていただき世の中のアリゴブームの先駆けになったと自負している自信作。 レシピ>>

@@おすすめレシピ

♬ご紹介したrecipeは

おもてなし料理教室
のレッスンのレシピになります。



おもてなし料理教室 試食タイムより。

フランス菓子教室 研究家クラス試食タイムより。(取材を受けたときのレッスンMENU)



皮からつくる小籠包 皮からつくる小籠包 皮からつくる小籠包


五季  五行  五性  五気  五色  五味  五臓  五志   五竅 

おもてなし料理教室 試食タイムより。

フランス菓子教室 研究家クラス試食タイムより。
。

フランス料理 ほうれん草 レシピ

パリ仕込み♪!
とろとろ甘いほうれん草♪の
キッシュ!
レシピ・作り方

詳しくみる

NEW

動画


レシピ・作り方

詳しくみる

NEW

切干し大根とセロリの炒め物(蘿蔔絲干炒芹菜)のレシピ作り方

動画

詳しくみる

NEW

フォトギャラリー

フランス菓子教室 研究家クラス試食タイムより。

おもてなし料理教室 試食タイムより。

Pickup関連記事

1.立春(りっしゅん)

もっとみる

2.雨水(うすい)

もっとみる

3.啓蟄(けいちつ)

もっとみる

4.春分(しゅんぶん)

もっとみる

5.清明(せいめい)

もっとみる

6.穀雨(こくう)

もっとみる

7.立夏(りっか)

もっとみる

8.小満(しょうまん)

もっとみる

9.芒種(ぼうしゅ)

もっとみる

10. 夏至(げし)

もっとみる

11.小暑(しょうしょ)

もっとみる

12.大暑(たいしょ)

もっとみる

13.立秋(りっしゅう)

もっとみる

14.処暑(しょしょ)

もっとみる

15.白露(はくろ)

もっとみる

16.秋分(しゅうぶん)

もっとみる

17.寒露(かんろ)

もっとみる

18.霜降(そうこう)

もっとみる

19.立冬(りっとう)

もっとみる

20.小雪(しょうせつ)

もっとみる

21.大雪(たいせつ)

もっとみる

22.冬至(とうじ)

もっとみる

23.小寒(しょうかん)

もっとみる

24.大寒(だいかん)

もっとみる

更新情報・お知らせ

2023/06/14
リニューアル。NEW

RECOMMEND おすすめ記事

《上品ごはん。》の上品の意味

詳しくみる

NEW

七十二候(しちじゅうにこう)とは

詳しくみる

二十四節気(にじゅうしせっき)とは

詳しくみる

雑節とは

詳しくみる