24節気で1年 食養生するには
1年の四季を24節気に分ける
24節気でおもてなし養生。
お料理を作る時には季節感は大切。
旬の食材には栄養価も高くなっていますし、季節に体が対応出来る食材が多いですね。
知っておくと美味しく食べて元気や美しさ、若々しさをキープできるので、知っておくと便利です!
中医薬膳での基本となる、
24節気の食養生の方法は
最古の医学書、黄帝大経の書物にも
記述があります。
参考にして季節の食養生になれば嬉しいですね。
なおまだ記述途中です。
今に時期に合わせご覧いただければ幸いです。
ラクレムデクレム料理教室とお菓子教室主宰の料理研究家の熊谷真由美は2017年漢方(中医学)のプロフェッショナルの資格 国際中医師をお医者さまに混じって取得。
薬膳とは漢方を食べ物で実践するものです。
いちばん基本になる24節気について、ご紹介していきます。
加筆していきます。
二十四節気 食 養生書
春Spring
- 【立春 (りっしゅん)】養陽升補
- 【雨水 (うすい)】調養脾胃
1.立春 (りっしゅん) |
養陽升補 |
2.雨水 (うすい) |
調養脾胃 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【立秋 (りっしゅう)】利淫清熱
【処暑 (しょしょ)】 清熱安神
【白露 (はくろ)】甘寒潤燥
【秋分 (しゅうぶん) 】滋陰潤肺・寧心安神
【寒露 (かんろ)】
【霜降 (そうこう)】
(冬)winter
【立冬 (りっとう)】
【小雪 (しょうせつ)】
【大雪 (たいせつ)】
【冬至 (とうじ)】
【小寒 (しょうかん) 】
【大寒 (だいかん)】
Llll
【立秋 (りっしゅう)】利淫清熱
【処暑 (しょしょ)】 清熱安神
【白露 (はくろ)】甘寒潤燥
【秋分 (しゅうぶん) 】滋陰潤肺・寧心安神
【寒露 (かんろ)】
【霜降 (そうこう)】
(冬)winter
【立冬 (りっとう)】
【小雪 (しょうせつ)】
【大雪 (たいせつ)】
【冬至 (とうじ)】
【小寒 (しょうかん) 】
【大寒 (だいかん)】