16秋分(しゅうぶん)

  16. 秋分(しゅうぶん) 9月22日〜24日

昼と夜の長さが同じになる頃。 秋分を境にだんだんと夜が長くなっていきます。秋の彼岸の中日。

七十二候

  • 雷乃収声 (かみなりすなわちこえをおさむ) 雷鳴が聞こえなくなる(9/23~27頃)
  • 蟄虫坏戸 (むしかくれてとをふさぐ) 虫が土中に掘った穴をふさぐ(9/28~10/2頃)
  • 水始涸 (みずはじめてかる) 水田の水を抜かれる(10/3~7頃)

秋分は、夜と昼の長さが同じ、《陰平陽秘(いんへいようひ)》

秋分 「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉の通り、「お彼岸」の時期である「秋分」は、残暑も落ち着き過ごしやすい時期。 夜と昼の長さが同じ秋分は、陰陽調和の日。中医学では、 「陰平陽秘(いんへいようひ)」 。

「陰平陽秘(いんへいようひ)」とは

陰平(おさまり)て陽秘す.(陰気が平順で、陽気が固守のことである)

(陰気が平順で、陽気が固守のことである)陰平陽秘:陰平(おさまり)て陽秘す. ※出典は『黄帝内経素問』生気通天論 陰平陽秘は 陰と陽が対立・制約しながら調和した状態。

陰陽のバランスが崩れると、人は病気になってしまいます。中医学の陰陽学では、エネルギーが活発に働く「陽」と、静かに休息する「陰」が秋分を境に入れ替わるのです。 日々の食事についても、陰陽の動きに合わせることで体の調子を整えていきましょ。

渇く秋の乾き方も2種。「温燥」「涼燥」

10月前半「温燥」、10月後半「涼燥」。

 秋は乾燥してくる季節ですが、中医学ではこの乾燥状況も陰陽に分けて考えます。 10月前半までは温かい乾燥で「温燥」、空気は冷たくなってくる10月後半を、「涼燥」と言います。
当然おすすめ食材も少し変わります。今回は「温燥」でお話していきます。

秋分は体を潤す食材で養生《お肌カサカサなりやすい人》必見。

「秋の臓」といわれる「肺」は、肺は乾燥するのを嫌い、鼻、喉などの不調、咳が出やすく

秋分には乾燥がひどくならないうちに体を潤す食材で養生します。「秋の臓」、「肺」。肺は乾燥するのを嫌い、この時期鼻、喉などの不調、咳が出やすくなるなど、乾燥からくるトラブルやが多くなります。

秋分の養生原則「滋陰潤肺」「健脾利湿」「清熱」

残った熱を冷まし(清熱)、乾燥を防ぐ「陰」(血・水)を補って

薬膳では、温燥の【秋分】は温める物はまだ控え目にして、残暑で体に残った熱を冷まし(清熱)、乾燥を防ぐ「陰」(血・水)を補っていきます。

「滋陰潤肺」 陰を補い肺を潤すものを摂って、乾く原因「燥邪」を撃退!

「健脾利湿」 お腹が弱い、胃が弱い、軟便/下痢気味、浮腫み、湿疹など「湿邪」に悩む方は特に!



フライパンでナン

【陰平陽秘(いんへいようひ)】

陰にも陽にも偏らないのが理想。



中医学では、カラダの状態を「寒熱、虚実、表裏」など、「陰陽」に分けてみていきます。 陰陽のバランスの崩れを、漢方薬、鍼灸、推拿、薬膳、気功で陰平陽秘の状態に戻すのが中医学。陰にも陽にも偏らない平和体質であることが理想なのです。 自分の心と体の状態が、陰に偏っているのか? 陽に偏っているのか? 知っていますか? そのバランスを調え陰平陽秘することが「薬膳」「漢方薬」 です。

♬ご紹介したrecipeは

おもてなし料理教室
のレッスンのレシピ
になります。

中医薬膳学についてはこちら

秋分おすすめレシピやおすすめ食材はこちらから↓



秋分 9/22〜9/24

関連記事

TOP
error: Content is protected !!