13立秋(りっしゅう)

13. 立秋(りっしゅう) 8月7日

立秋は中医学的には《陰陽の転換期》《寒熱が 交代》する時期。この時間油断すると秋バテに突入してしまうので注意。
七十二候
  • 涼風至 (すづかぜいたる) 涼しい風が立ち始める(8/7~12頃)
  • 寒蝉鳴 (ひぐらしなく) ヒグラシが鳴き始める(8/13~17頃)
  • 蒙霧升降 (ふかききりまとう) 濃い霧が立ち込め始める(8/18~22頃)
塩もみしないでつくる自家製きゅうりのキューちゃんこと、きゅうりのパリパリ漬け

立秋の養生原則

《清热消暑》《利湿》《斂肺気》《補気血》

秋の始まり!まだまだ暑いですが体の熱をとり秋バテを防ぐ清热消暑をすることで、冬に向けての肌の乾燥を防いで潤い美肌対策を

秋はもの悲しくなる時期!

悲しみすぎは肺を痛め、肌にトラブルが!

中医学的には秋は肺と大腸に気をつけていく時期。つまり今までご紹介したケアをすれば肌やノドのケアも兼ねるということ!!

早寝早起き

早く寝ることで陽気の収斂に順応。早起きすると肺気によく《滋陰潤肺》になるのです!夜更かし厳禁! 立秋からのきちんとケアして 深まる秋を迎えましょう!

立秋おすすめ食材

梨と白キクラゲ

ぷるるんお肌対策には、最強の組み合わせ!《梨》と《白キクラゲ》

中医薬膳では、定番の秋薬膳であり、 《食べる美容液》梨と白キクラゲのペア!!! この組み合わせは超有名!!!な食対

  • 生津潤肺
  • 清熱解毒
  • 止咳化痰
  • 美肌
  • 美白
  • レッスンでもご紹介したい有名な組み合わせです。

    ドクダミ茶にもチャレンジ

    腎に血流が増える、つまり老化防止!!血管もつ強くなり肺のトラブルにも!これもいつかレッスンで。
  • ●●立秋おすすめレシピ●

    塩分控えめ自家製きゅうりのキューちゃん【きゅうりのパリパリ漬け】 レシピ作り方>>> ♬ご紹介したrecipeは おもてなし料理教室 のレッスンのレシピになります。
    【立秋】

    関連記事

    TOP
    error: Content is protected !!