10. 夏至(げし) 6月21日〜22日
一年でいちばん昼の時間が長い日。 夏至を境にだんだんと日が短くなっていきます。
七十二候
- 乃東枯 (なつかれくさかるる)ウツボグサが枯れだす (6/21~26頃)
- 菖蒲華 (あやめはなさく) アヤメが咲き始める(6/27~7/1頃)
- 半夏生 (はんげしょうず) カラスビシャクが生え始める(7/2~6頃)
夏至
夏至は一年で一番日中が長い日です。冬至と比べ日没までの時間が4時間ほど長くなります。 夏至が「陽」のピークで 「陽 極まれば陰に転じ、陰 極まれば陽に転ず」 中医学の基本となる陰陽学説からみると、気質が変わる大きな節目の時期です。 暑い夏本番がやってくるのですが、自然界の気は、陰遁(いんとん)といい、「陰」が少しずつ多くなり、天地の間は冬至までの間、 「陰の気」の影響を受けてきます。
つまり体調を崩しやすい時期。日ごろに増して 自分の漢方体質に合わせた体調管理が大切です。
夏至の養生原則
【養脾胃 護陽気】
養生法の基本は、梅雨明けまでは「健脾利湿」。
夏至は胃腸が不調になりがち。暑さを上手に乗り切りながら夏を乗り切りましょう。 酸味と鹹味のものを適度に摂りましょう。胃腸を冷やし過ぎるものは控えめに。
夏至のツボ(経絡調養●)極泉と少衝
HT-1極泉きょくせん(前回の芒種 参照)
HT-9 少衝しょうしょう
手小指の先 両方とも熱を冷ますツボとして知られ、セットで使うことが多い。頭に上った熱を逃がすように、やや強めに爪で刺激を。
【やり方】
【やり方とケア】
小指の爪の付け根の内側の角にある「少衝」 心経の井穴。「井」は水の出るところ。「衝」は突然、急という意味気持ちが妙にハイになって落ち着かない時に動悸」「胸痛」「ヒステリー」「肋間神経痛」のぼせ、動悸、不安、緊張「咽頭炎」等に
夏至 6/21〜6/22